道産子海老– Author –
道産子海老
-
「閲覧注意」ビーシュリンプのパッキング後の生存日数について禁断の実験を行いました
約4年ぶりにヤフオクでビーシュリンプを出品させていただきました。今回も落札者様のご協力のもと、スムーズにお取引きを終了することができ、その節は大変お世話になりありがとうございました。 一部、関西への発送が一件あり少し心配でしたが、無事に届いたようで落札者様も大変喜んでおられました。 当ブログで再三ビーシュリンプは案外丈... -
4年ぶりのヤフオクでのビーシュリンプの出品
約4年ぶりにヤフオクにてエビを出品させていただきました。 4年ぶりといっても、ヤフオクでの出品に関しては2013年からとそれなりに経験は長いので、作業自体はそれほど苦労することはないと思っていましたが、ヤフープレミアム会員でないと使えない機能が増えたりと、たった4年でヤフオク側もかなり仕様が変わったようで、結構苦労してやっ... -
「ビーシュリンプ爆殖への完全ロードマップ」ビーシュリンプを飼育するための基礎知識を飼育歴10年以上のブリーダーが徹底解説
5年以上記事を書いてきたアメブロから引っ越して、2017年より本格的にビーシュリンプに特化した記事を書き始めたこのブログももう5年になります。 ビーシュリンプの飼育歴は2002年頃から始めて、間が10年ほど空きましたが、2010年から本格的なブリードに取り組み、ヤフオクでデビューを果たし、後にローキーズ札幌さんにて専属ブリーダーとし... -
ビーシュリンプ水槽に生える苔は掃除しちゃいけないの?掃除しちゃってOKです
ビーシュリンプ水槽を立ち上げた後、立ち上がりの目安として苔の発生を重要視している方が多いと思います。 https://northbeefactory.club/2017/10/15/post-185/ 一般的なアクアリウムでは苔は邪魔な存在であることが常識なのに、ビーシュリンプ飼育ではどうして苔を生やすことに着目しがちなのでしょうか。 今回は、ビーシュリンプ水槽での... -
【特集】ビーシュリンプ飼育と水草レイアウトを両立させるためのアイテムとコンテストに勝つために有効な水草のご紹介
ビーシュリンプ水槽にお勧めの水草は、ソイルに根を張らない活着タイプの水草がお勧めと過去の記事でも紹介していますが、活着タイプの水草は成長が遅くきれいに繁茂させるには1年以上の時間を費やす必要があるものも多く、ある程度根気のいる管理方法になってきます。 その点成長の早い有茎草などを使ってCO2の添加を行えば比較的短い期間で... -
ビーシュリンプ水槽レイアウトコンテスト「THE LAST」概要
ビーシュリンプ水槽レイアウトコンテスト2022も無事終了となりましたが、今回も素晴らしい作品を出品してくださった参加者の皆様大変お疲れさまでした。 また、今回も素敵な協賛品を提供してくださった、さと美えび様、瑠香えび様、anera shrimp様へ、改めて御礼申し上げます。 先にビーシュリンプ水槽レイアウトコンテスト2022の結果発表動... -
ビーシュリンプ水槽レイアウトコンテスト2022結果発表と総評
ビーシュリンプ水槽レイアウトコンテスト2022へのご参加くださった皆様、そして協賛者様へ改めてお礼を申し上げます。 既にYouTubeにて発表済みですが、ビーシュリンプ水槽レイアウトコンテスト2022の結果発表です。 https://twitter.com/northbeefactory/status/1571803879859458048 https://twitter.com/northbeefactory/status/1571804745... -
「ビーシュリンプの移動」失敗しないビーシュリンプの水合わせの方法を伝授
ビーシュリンプは繊細で水質などの環境変化に弱い生き物です。 というのは半分本当で半分嘘です。 確かに一般的な熱帯魚に比べて繊細で、ちょっとしたことでもすぐに死んでしまうところもありますが、水質の変化には意外と強く、少しくらいのphや水温の変化程度ではへこたれたりしませんし、水質が合わないとヒレが溶けたり白点が出たりする... -
ビーシュリンプ水槽レイアウトコンテスト2022概要
ビーシュリンプ水槽レイアウトコンテスト2022 【】 古木は枯れ、新芽が現れ若木となり、そして古木となり森が形成されていく。いつの時代もそんな繰り返しが行われてきた地球の営み。 それが、たとえ人間が作った建造物であったとしても、自然に還る時はある意味とても美しいもの。そんな時間経過を想像させるレイアウト表現が今回のテーマ「... -
ビーシュリンプ水槽レイアウトコンテスト2022審査員募集
ビーシュリンプ水槽レイアウトコンテストは、多くの参加者様のおかげで今年で4回目となりました。 ビーシュリンプ飼育の楽しさをもっともっと広げていきたいとの思いから始めたこのイベントですが、協賛者様を始めとする運営をサポートしてくださっている皆様のおかげで、無事4回目を迎えることができそうです。 改めて御礼を申し上げたいと...
-
底面フィルターの目詰まりについて
底面フィルターはシンプルな構造ながら濾過能力が高くコストパフォーマンスも良い非常に優秀な濾過システムです。 ひとつ欠点を上げるとするならば、低床に依存する濾過なので目詰まりが起こりやすいということでしょう。 リンク ビーシュリンプ飼育において最も使い勝手の良いこの底面フィルターですが、目詰まりを回避する方法はあるのでし... -
ビーシュリンプに餌はいらない?無給餌飼育はどんな効果があるのかを解説
皆さんビーシュリンプを飼育する楽しみって何ですか? 繁殖はもちろん、餌に群がるたくさんのエビを見るのも楽しいものですよね。 ですが、餌をやらないっていう人も中にはいるんですよね。 今回は、ビーシュリンプに餌を与える場合と餌を与えない場合のそれぞれの影響を解説します。 【ビーシュリンプに餌を与えないとどうなるか?】 何も起... -
ビーシュリンプにとって良いPHの数値とは?
ビーシュリンプ飼育はphが7.0以下の酸性の水質が良いよという話はよく聞くと思いますが、なぜphが低い方が良いのかという意味を知らずに飼育している方も多いと思います。 ビーシュリンプは基本的に幅広い水質に適応する能力を持っていますが、アンモニアや亜硝酸にはめっぽう弱く、ちょっとした変化ですぐに死んでしまうこともあります。 実... -
ビーシュリンプ水槽の低床(ソイル)掃除って結構大事なんです
ソイルというものは天然土壌を焼き固めたものが大半で、多少の圧力では潰れることはないのですが、水の中では水分を吸って柔らかくなったりエビが掴んだり突いたりすることで少しずつ崩れていきます。そして、その崩れた細かい粒子がソイルの目詰まりを起こしたりフィルター内に入り込み濾過槽に溜まり汚泥化させることがあります。 また、底... -
ビーシュリンプ飼育にGHとTDSは重要か?
ビーシュリンプ飼育において一番重要視しなければいけない水質についてのお話しです。 一応pHも重要といえば重要ですが、ソイルでの飼育が定番化している今、pHについてとやかく言う必要もないでしょうから今回はGHとTDSのみの解説をしたいと思います。 【GHとTDSって何?】 GHとは水中の総硬度を表す単位で、水中に溶けているミネラルやカル... -
ビーシュリンプ水槽へのCO2添加について
水草水槽にCO2を添加すると難しい水草でも美しく繁茂させることができるようになることを多くの人が知ってからかなりの年月が経ちます。 ADAの故天野氏は、まだ水草水槽にCO2を添加するのが一般的ではない時代に、CO2を入れたらきれいに育つのではないかというところに着目し、試しに水槽に炭酸水を入れてみたところ驚くほど成長速度が早くな... -
「ビーシュリンプ水槽の立ち上げ」ソイルの薄敷きが流行っている理由を探ってみる
最近僕の周りでもソイルを薄く敷いて立ち上げる方が増えてきました。 僕もソイルの薄敷きはもう5年くらい前からやっていたことはあったのですが、そういえばソイルの薄敷きに関係する記事を書いたことがあったよな?と自分の書いた記事を探してみたところ 2017年10月に書いてましたね。 https://northbeefactory.club/2017/10/21/post-268/ ... -
「ビーシュリンプの移動」失敗しないビーシュリンプの水合わせの方法を伝授
ビーシュリンプは繊細で水質などの環境変化に弱い生き物です。 というのは半分本当で半分嘘です。 確かに一般的な熱帯魚に比べて繊細で、ちょっとしたことでもすぐに死んでしまうところもありますが、水質の変化には意外と強く、少しくらいのphや水温の変化程度ではへこたれたりしませんし、水質が合わないとヒレが溶けたり白点が出たりする... -
激論!大磯砂でビーシュリンプは飼えるのか?
ビーシュリンプだけじゃなく他の観賞魚にもあると思いますが、飼育に慣れてくると人とは違うことをやりたくなることがあるんですよね。 そこで、とある掲示板で大磯砂でもビーシュリンプの飼育はできると熱弁している記事があったので、詳しく解説していきたいと思います。 【大磯砂でもビーシュリンプは飼えることは飼えるが】 大磯砂とソイ... -
ビーシュリンプの色抜けの原因って?
ビーシュリンプを飼育していると日によって色が薄くなったり濃くなったりすることがあります。 ビーシュリンプを含む甲殻類は脱皮をして成長する生き物なので、脱皮直後はまだ殻が柔らかく色も薄いのが普通です。 しかし中には赤い(黒)部分が薄くなったり、白地が部分的に透けたような感じにになったりする個体もいます。 エビの色抜けの理...