ビーシュリンプにとって良いPHの数値とは?

当ページのリンクには広告が含まれています。

ビーシュリンプ飼育において、「phが7.0以下の酸性の水質が良いよ」という話はよく聞くと思いますが、なぜphが低い方が良いのかという意味を知らずに飼育している方も多いと思います。

ビーシュリンプは基本的に幅広い水質に適応する能力を持っていますが、アンモニアや亜硝酸にはめっぽう弱く、ちょっとした変化ですぐに死んでしまうこともあります。

実は、pHとアンモニアには密接な関係があり、pHが低い環境が適しているのには明確な理由があります。

今回は、そのメカニズムを詳しく解説していきます。

目次

phとアンモニアの関係性

水槽内で発生するアンモニアや亜硝酸は、魚やエビにとって非常に有害な物質です。

しかし、アンモニアに関しては、pH7.0以下の酸性環境では「アンモニウムイオン」に変化し、無害な状態になります。

この性質が、ビーシュリンプの飼育には酸性寄りの水質が適していると言われる理由です。

アンモニアを分解する濾過バクテリアが重要

正常にろ過が機能していれば、ろ過バクテリアが酸素を消費しながらアンモニアを分解し、亜硝酸と水素イオンを排出します。この水素イオンによってアンモニアはアンモニウムイオンに変化し、無害化されます。

しかし、エサの与えすぎやろ過能力の不足によって水槽内の栄養が過剰になると、バクテリアの分解能力を超えたアンモニアが発生します。その際、水素イオンが不足し、アンモニウムイオンへ変化しきれなかったアンモニアが再び悪さをするようになります。

また、夏場の高水温時には溶存酸素量が低下し、バクテリアの活動が緩慢になりがちなので注意が必要です。

換水に使用する水も、phが極端に高い場合は下げてから使用するか、少量ずつ慎重に換水する必要がありますが、しっかりと良い水質が保たれている水槽では、懸念するほどのリスクはありません。

ソイルのイオン交換能力

最もビーシュリンプ飼育を容易にしたといっても過言ではないアイテムであるソイルですが、ソイル自体に水質調整能力があることは皆さんご存じだと思います。

一部を除いて、ほとんどのソイルがイオン交換能力によりph5.0~6.5程の酸性に傾けてくれる作用があり、初心者でもセット初期の不安定な時期を乗り切りやすいように、phが酸性寄りに調整されている吸着系と呼ばれるソイルを多くのメーカーが作るようになりました。

水ができるとphは自然と下がっていく

水槽をセットし、時間が経てば経つほど水質は安定していきますが、濾過が効いて良い状態の水槽であれば、ソイルのイオン交換作用によるphを維持する効果に頼らなくても緩やかに弱酸性に傾いていきます。

したがって、濾過やバクテリアの繁殖をおろそかにし、吸着系ソイルのイオン交換能力に依存した飼育をしていると、ブレイクと呼ばれるエビがポツポツ死んでいくといった現象が起こりやすくなります。

理由を探った結果、ネットの情報などを頼りに、ソイルの交換や短い期間でのリセットを行う方も多いと思います。

ビーシュリンプのph適応範囲は意外と広いが酸性下の方が容易に飼育できる

広告

上記の理由から「ビーシュリンプ飼育にpHは低めが良いよ」と大半の人がいう意味がこれで理解していただけると思います。

よってpHが7.0以下の水槽では試験紙などでアンモニアのチェックをする必要はなくなります。(試験紙はアンモニアもアンモニウムイオンも反応します)

要点をまとめると、pHを上げる要因

  • バクテリア
  • ソイル
  • 換水に使用する水

ビーシュリンプ飼育は、この三つに気を付けていれば、割りと元気にしてくれる強さを持っています。

とはいえ、濾過やソイルの寿命を無視して強制的にPHだけを下げる行為は、また違う問題が発生するので注意が必要です。

広告

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人



コメント

コメントする

目次