ビーシュリンプに餌はいらない?
皆さんビーシュリンプを飼育する楽しみって何ですか?
繁殖はもちろん、餌に群がるたくさんのエビを見るのも楽しいものですよね。
ですが、餌をやらないっていう人も中にはいるんですよね。
今回は餌について徹底討論してみたいと思います。
ビーシュリンプに餌を与えないとどうなるか?
何も起きません。
餌がないと水槽内で発生した微生物や苔を食べるので餓死はしませんし稚エビもちゃんと育ちます。
ただ、成長は遅くなりますし脱皮したてのエビが繁殖の対象と同時に捕食の対象になる可能性はあります。
成長も繁殖も餌を与えている時に比べて緩やかになりますが、代謝自体は水温や活性に左右されるので餌を与えないから水が汚れないということはありません。
換水や濾過器の清掃などのお世話はちゃんとしましょうね。
ビーシュリンプに餌を餌を与えるとどうなるか?
わらわらと寄ってきてみんなでわっしょいわっしょい取り合いしながら食べます。
たまにバックドロップとかするジャイアンみたいなガキ大将もいるのでかわいいですよ。
それから、餌に集まるエビを見せることで家族の理解度も30%以上高くなる傾向にあります(あってほしいですね)
まじめに回答すると、餌を与えた方がエビが健康的に成長できるので、繁殖のスピードも上がりますし調子を崩しそうなタイミングを見極めるきっかけにもなります。
餌を与えすぎるとどうなるか?
食べきれなくて残った餌はバクテリアに分解されてなくなります。
バクテリアが分解してくれますが、最終副産物の硝酸塩の蓄積は早まる傾向にあるので対処を怠るといずれ弊害が出る可能性はあります。
それ以前に水質が悪い水槽だと残った餌が分解されるまでの時間が長くなるのでカビが生えたりします。
バクテリアが仕事をしていない水槽はいずれエビにも影響が出ます。早めの対処を!
やっぱり餌は与えた方がいいよね
ウチのエビはこの餌食べないってレビューをよく見ます。
多少選り好みはあるけどビーシュリンプは基本悪食なので何でも食べるんですけどね。
よっぽど美味しい餌しか食べないのは血統や繁殖してきた環境もあるかもしれませんが、今現在飼育している環境に左右される場合がほとんどです。
僕も過去に何度か質問されましたが、餌は食べるだけ与えてくださいと答えてます。
餌を食べ残すのは水質などの環境に原因があることがほとんどですから、与えても与えても完食するくらいの水質を目指してくださいね。目標は30分以内での完食です。
そうすれば今後の爆殖は確定します。
とはいっても中々難しいですから、夏の高水温や調子が上がらない水槽など、立ち上げて間もない水槽なんかも餌を控えめにするのは飼育者の大切な仕事で、エビの動きや餌寄りなどをよく観察してバランスよく与えるのがベストです。
▼懐かしい画像が出てきました
自作の餌で過去に販売歴はありますが原材料の調達が難しく数カ月で廃版になった幻の餌です(笑)
▼道産子海老のお気に入りはコチラ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません