ビーシュリンプ大量死の真相|病気と決めつける前に見直したいこと

当ページのリンクには広告が含まれています。

ビーシュリンプを飼育している多くの方が一度は経験している「大量死」。

僕も過去に色んな失敗をしてきましたし、これからもたくさん失敗すると思います。

相手は生き物ですから、いつかは死んでしまうものですが、あまりに頻繁に死なれてしまっては精神的にもお財布にも厳しいですよね。

大量死を経験すると、多くの人がビーシュリンプの死因について考えると思うのですが、その選択は間違っていないですし、改善できることがあるならすぐに行動した方が後の結果が良好なことが多いのも事実です。

昔からビーシュリンプの死因について多くの方が発信していますが、中には病死という意見もちらほら見受けられます。

ビーシュリンプの病気なんてあまり聞きませんが、ビーシュリンプが病気になることはあるのか、個人の憶測の範囲で書いてみようと思います。

目次

エビの病気

エビが病気になんてなるの?って思う方もいると思います。

養殖エビの話になりますが、過去には東南アジアや沖縄で養殖のバナメイエビが感染性の病気により大量死したという事件は実際にあります。

エビの病気について知られているのは

  • ホワイトスポット病ウイルス
  • 急性肝膵臓壊死症候群
  • 微胞子虫寄生虫
  • モノドン型バキュロウイルス
  • 感染性筋壊死ウイルス
  • イエローヘッド病ウイルス

など様々な病名がありますが、いずれも海水及び汽水域に生息する食用の養殖エビの病気で、飲食関係の仕事をしていた時はエビの高騰で頭を抱えたものでした。

ビーシュリンプへの感染はあるのか?

現時点では研究課題にもなっていませんし、費用対効果の面で今後も研究対象にはならないと思います。

上記の病気がビーシュリンプにも感染するのかどうかはわかりませんが、可能性はゼロではないと思います。

その他、エロモナス症やカラムナリス菌などの、細菌による魚の病気がエビにも感染する可能性もゼロではないと思います。

自分の水槽で起こった大量死は病気によるもの?

YESかNOかで答えると「NO」です。

ただし、何カ月も世話もせず、数が減る度にエビを買い足したり、湧き水などの天然水や拾った石、流木などを殺菌せずに使用している場合は、水槽内に細菌やウィルスを持ち込む可能性はあると思います。

水道水を使用した一般的な飼育下では、病気を持ち込み尚且つ発症させる可能性は限りなくゼロに近いでしょう。

ビーシュリンプの死因は環境によるものが大半

広告

ビーシュリンプは熱帯魚や金魚に比べて難しい部類に入ると思いますし、一般的なアクアリウムの知識だけでは失敗することもあると思います。

長いアクアリウムの歴史上において、ビーシュリンプ飼育というジャンルは、始まったばかりといっても過言ではないですし、まだ知られていないこともたくさんあって、時には常識が通用しないこともあります。

とはいえ、時間のかけ方や工程においての違いはあれど、しっかり水を作るという部分では共通するところではあります。

多くの人がいう「ビーシュリンプは水質の変化に弱い」というのは間違いではないですが、厳密にいえば水質への適応能力は魚よりも広いです。

適正値はあるものの、あらゆる水質に適応できる生き物ですから、変化に弱いというよりも悪化に弱いと捉えるのが正解です。

よって、失敗する多くの人が水槽内の環境(水質)が悪いことを見抜けず、エビを入れたら死んでしまったため、「何か病気になったのではないか?」という推測になります。

一般的なビーシュリンプの死亡原因を探る項目は以下の順です。

  1. 環境の変化に耐えられなかった
  2. 水合わせの失敗
  3. 輸送のダメージ
  4. 血統の問題
  5. 個体の奇形や病気

実際のところ、熟練のブリーダーの方は上記について何の問題とも捉えていません。

1.環境の変化

しっかりと管理飼育している方は、ビーシュリンプがある程度の環境の変化に耐えられることを知っています。

2.水合わせの失敗

水質さえしっかりしていれば、水合わせが特別な意味を持つことではないので、新規に立ち上げた水槽やよそからの新規導入個体以外は、水合わせもせずに水槽間を移動させている場合も多いです。(水質変化に関してはヤマトヌマエビの方が弱いです)

あわせて読みたい
「ビーシュリンプの移動」失敗しないビーシュリンプの水合わせの方法を伝授 ビーシュリンプは繊細で水質などの環境変化に弱い生き物です。 というのは半分本当で半分嘘です。 確かに一般的な熱帯魚に比べて繊細で、ちょっとしたことでもすぐに死...

3.4.輸送のダメージや血統の問題

広告

輸送のダメージや血統の問題は、オークションやネット通販の出品者の力量によるものなので、そこから買うのをやめれば解決します。

しかし、上の1と2を理解していないと、結局どこから買っても同じ結果になります。

水合わせに何時間もかけたりと、原因究明がますます困難になります。

あわせて読みたい
「閲覧注意」ビーシュリンプのパッキング後の生存日数について禁断の実験を行いました 2013年ころから2023年までの約10年間、自家繁殖させたビーシュリンプをショップさんやヤフオクなどに出品するブリーダー活動を行っていました。 現在ビーシュリンプのブ...

5.病気の疑い

上記の1~4の問題をクリアしたと仮定して、初めて最終的に病気を疑うことになると思いますが、一つ一つしっかり解決していけば最後の病気という疑いは限りなくゼロに近い数字となります。

ビーシュリンプ大量死は病死?環境?【まとめ】

ショップさんや個人でも、水槽を何本も所有している人からビーシュリンプが病気になって全滅した話は聞いたことがありませんし、もし病気になったとしたら、たちまち全部の水槽に蔓延してしまうので、すぐにわかります。

そして、ビーシュリンプは魚と違って先祖は虫なので、寄生虫や薬害などで死亡することはあっても、病気にかかって死亡するケースはほとんどないと考えるのが正解です。

唯一病気と位置づけできる例を挙げると「奇形」のみと言えます。

仮に、病気に罹ったと想定して魚病薬を使用して回復した実績があれば、どうしても病気を疑ってしまうことも多くなると思います。

しかし、そもそも大量死につながるような環境下での飼育自体に問題があるので、しっかりと水槽を立ち上げて適切な環境で飼育してあげたいものですね。

あわせて読みたい
【ビーシュリンプポツポツ死】対策してるのにエビが死んでいく場合の対処法 ビーシュリンプを飼育していると誰もが必ずと言っていいほど経験する「ビーシュリンプのポツポツ死」 ある程度ビーシュリンプの飼育経験が長い人は、うまく切り抜けるこ...
広告

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人



コメント

コメントする

目次