ビーシュリンプの飼い方【水質の維持管理方法】

当ページのリンクには広告が含まれています。

シリーズで書いていますビーシュリンプの飼い方。

今回は水質の維持管理方法です。

良い水質を安定して維持するには、多少の設備投資も必要ですが、一番大切なのは人の目と手でしっかり見てあげることです。

目次

ビーシュリンプにとって良い水質とは?

ビーシュリンプだけでなく全ての飼育魚にとってきれいな水とは、水槽内を常に清潔にすることではなく、しっかりとろ過が効いていて少々のことでは水質が変わらない強い水のことを指します。

アクアリウム経験者であれば誰もが経験する水槽のコケにもそれぞれ異なる種類があり、それが水質の悪化によるものであるならば、コケを落とす作業よりもコケの出にくい水質に改善することを優先させた方が良いでしょう。

景観が崩れるのでコケを落としたくなるのは皆さん一緒だと思いますが、コケが出やすい水質=良くない水質なのであればその原因を探り排除するのがエビにとってベストではないかと思います。

水質検査キットを用いる

広告

水質検査キットは、生き物にとって有害となるアンモニアや亜硝酸だけでなく、pHや水の硬度、水道水の残留塩素チェッカーなど、様々なものがあります。

基本的には、水槽を立ち上げた後、ある程度の期間を経て、エビにとって有害なアンモニアと亜硝酸が検出されなくなった時が水槽にエビを入れても良いかな?と判断するタイミングとなります。

良い水質を維持するには?

ビーシュリンプはとても素直な生き物で、水質が良いとせわしなく歩き回り常に何かを啄んでいます。

ですが、水質が悪くなると物陰に隠れてじっとしていたり餌をあげても寄りが悪くなったりします。

最も分かりやすい水質の管理方法は、良い時と悪い時を比べることです。

水質を調べるキットを使用している人は、悪い時ばかり気になって調べていることが多いと思いますが、一度良い時の水質を調べてみて悪い時と比べてみるとある程度原因が見えてくると思います。

また、水草の状態も水質を見る目安になるので良く観察すると良いでしょう。

ウィローモスやアマゾンフロッグピットはとても参考になる水草なので是非水槽に入れておきたい水草です。

水質を改善するには?

やはり昔からアクアリウムの常識である換水が一番の改善法だと思います。

しかし、これは使用しているソイルにも依存するので判断が少し難しいところで、一般的に吸着系ソイルは長期間(年単位)で維持することが難しいソイルですので、換水を続けても改善の兆しが無ければ、リセットして新たに立ち上げ直すのも一つの方法だと思います。

それに対して栄養系ソイルは、バクテリアの餌となる有機物が長期間に渡り溶出するため、強力なろ過と定期的な換水で改善できます。

どちらにしても急激な水質変化をさせないよう定期的なメンテナンスをしていくと上手くいくでしょう。

まとめ

広告

慣れないうちは検査キットの数値を参考にメンテナンスを行うと良いと思います。

ですが、数値ばかりにとらわれると肝心のエビの観察がおろそかになってしまう恐れもあるので、生体はもちろん、水草の成長度合いやコケの出かたなど、総合的に観察していくとどのタイミングでどのくらい手を加えると良いか見えてくると思います。

広告

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人



コメント

コメントする

目次