ビーシュリンプ飼育に使用するソイルの役割と重要性

底床とは?

底床は水槽の下に敷く砂利のことを言います。

ビーシュリンプ飼育で使用する低床材は天然土を焼き固めたソイルが主流となっていますが、なぜソイルが良いのかを解説します。

目次

底床を敷く意味は?

ビーシュリンプに限らず水槽で魚を飼育する際に砂利を敷く人が多いと思います。

底床を敷く意味は、単なる景観目的ではなく敷いた砂利にたくさんの微生物が湧き、魚の糞や残った餌のカスなどを自然に分解してくれるようになるからです。

よって、底床を敷くことで水槽の水はよりきれいな状態を保ちやすくなります。

ビーシュリンプに使用する底床(ソイル)

広告

ソイルとは、土を焼き固めて粒状にして崩れにくくしたものです。

ビーシュリンプ飼育において大半の人がソイルを使用しているのは、ソイルには水質を酸性にしてくれる機能があるからです。

また、一般的な(大磯砂など)砂利系の底床は、ソイルに比べて表面の凹凸が少なく、ソイルに比べてろ過バクテリアの定着性があまりよくありません。

バクテリアの定着性は、表面の凹凸の多さに比例するので、ツルツルしている表面よりザラザラしている表面の方がよりたくさんのバクテリアが住み着いてくれます。

肉眼ではわかりませんが、ソイル一粒にはたくさんの凹凸があるので、それだけバクテリアの定着性が良く水質が安定しやすくなります。

もちろん大磯砂などの砂利系の底床でも飼育できないなんてことはありませんが、酸性に傾けてくれる要素とバクテリアの定着性の面で考えるとソイルに分があります。

ビーシュリンプが殖えるソイルを見つける方法

ソイルにも種類がある

現在、たくさんのソイルが販売されていますが、水草用、エビ用、メダカ用など、それぞれに用途が違うので使用するソイルはよく調べてから使う方が良いでしょう。

ビーシュリンプに使用するソイルは主に水草用やエビ用を使用します。

水草用ソイルやエビ用ソイルには、始めから栄養素が配合されてるものがあり、主に水草の栄養源の他、ろ過バクテリアの餌の目的として配合されています。

これらのソイルは栄養系ソイルと呼ばれ、立ち上げ時に有害な物質(アンモニアや亜硝酸)を多く発生させ、それらをバクテリアが分解し水質を安定させるまで長い期間を要する代わりに、立ち上がった後は長期間安定した水質を保ってくれるという機能があります。

それとは対照的に、ソイル自体に栄養素が含まれない(少ない)ものは吸着系ソイルと呼ばれ、セット初期から水質が悪くなりにくく、立ち上げ後は比較的早い段階でエビを入れることができます。

低床の清掃は必要?

基本的に水槽の水はバクテリアの働きによって浄化させるのがベストですが、過密飼育になることが多いビーシュリンプにおいて、低床の汚れはバクテリアの頑張りだけでは追い付かなくなることがあり、ソイルの間に糞や餌の残りが溜まってしまい汚泥化しやすくなります。

低床の汚泥化でソイルが目詰まりすると、通水性が悪く腐敗菌が発生しやすくなり、特に夏場の高水温時は水が悪くなってしまいエビへのダメージとなってしまうことがあります。

そうならないためにも普段からこまめな換水を行うことと、ソイルの表面に溜まった糞などは換水時にプロホースなどで吸い出して常に清潔にしておくと良いでしょう。

ビーシュリンプ水槽の低床(ソイル)掃除って結構大事なんです

ビーシュリンプの飼い方【底床編】まとめ

広告

一般な的な観賞魚を飼育している人にはソイルを使用した飼育は慣れないと難しく感じることがあるかもしれませんが、水槽内に正しい生態系を作り、生き物がより自然に近い状態で生きていけるには、やはりソイルが卓越している低床で、ビーシュリンプに良いとされる酸性寄りの水質を半自動的に作り上げてくれる部分では他の低床材よりも信頼性が高い低床です。

広告

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人



コメント

コメントする

目次