水槽で魚を飼う際、一番重要なことは生き物が生きられる環境を作ることですが、水槽に水を入れただけでは当然飼育はできません。
ビーシュリンプを飼育するには、まずその生物に合わせた環境「水作り」を作るからところから始めましょう。
ビーシュリンプの水作りとは何?
「水を作る」と水を作るというのは、ビーシュリンプが健康に生きられる環境づくりをすることです。
ビーシュリンプは水槽にただ水を入れただけでは飼育できません。ビーシュリンプも生き物ですから、もちろん呼吸をしますし糞もします。
残餌や糞は、そのまま放置すると水を汚しやがてエビが弱ってしまいます。
ですから、濾過器を設置して水の汚れを最小限に抑える必要があります。濾過器は糞だけではなく餌の残りやその他のゴミなどを集めて分解する役割があり、人間で言うトイレの他、ゴミ処理場の役目も果たすといった非常に優れた機能を持っています。
アクアリウムで言う濾過とは?
アクアリウムで言う濾過は、主に三つに分けられます。
- 物理ろ過
- 科学ろ過
- 生物ろ過
大きなゴミや残餌などの有機物を濾し取る物理濾過、炭素を利用して有害物質を吸着させて水を清浄化する化科学濾過、そして有機物が分解される際に発生するアンモニアや亜硝酸といった有害物質を濾過バクテリアの力で分解する生物濾過となります。
ビーシュリンプ飼育で大事なのは生物ろ過
ビーシュリンプにとって一番重要な役割を担うのは生物濾過で、水中の汚れ(有機物)は、自然に発生するバクテリアによって時間をかけて徐々に分解されていき、生き物にとって猛毒となるアンモニアが発生します。
その後、アンモニアを大好物とするバクテリア(ニトロソモナス属)が発生し、亜硝酸というこれまた生き物にとっては猛毒となる物質に変換していきます。
バクテリアによって発生した亜硝酸は、今度は違う種類のバクテリア(ニトロバクター属)によって比較的毒性の低い硝酸塩という物質に変化させます。
その間、バクテリアは積極的に繁殖し数を殖やしていきますが、それには酸素をたくさん消費するので濾過を設置するとともにエアレーションをする必要があります。
生体を入れる前に、アンモニアと亜硝酸を分解してくれるバクテリアをうまく利用し、水質をコントロールすることで初めて濾過が効いた水ができあがります。
濾過器を設置してバクテリアを活性化させよう
濾過バクテリアは定着性を持っており、濾過槽内の濾材に定着させることで増殖しやすくなります。
濾過機については水槽のサイズや生体の数など、それぞれの飼育条件によって適性があります。
大体の目安になりますが、水槽にビーシュリンプを入れるには、約1~3か月の準備期間が必要になります。
ただし、水槽内ではまだバクテリアの数も不安定な状態なので、生体を入れた後は適度な換水を行って濾過の手助けをする必要委があります。
バクテリアの最終副産物は硝酸塩
アンモニアから亜硝酸、亜硝酸が分解さた後に残る物質、これは最終的に硝酸塩という物質に変換されます。
硝酸塩は生き物にとっては比較的毒性は低いですが、あまり多くなりすぎるとビーシュリンプが健康に生きられなくなってしまいます。
自然界では酸素を必要としない嫌気性細菌によって硝酸塩は分解されていきますが、そのスピードは非常に遅く、水槽内という閉鎖的環境下で作り上げることはまず不可能だと思った方が良いでしょう。
したがって、人の手で定期的に水槽外に排出する換水が必要です。
バクテリアはどこから来るの?
水を浄化するバクテリアは実はどこにでもいて空気中にも存在します。水槽を立ち上げて濾過器を設置して適切な環境を作れば自然と沸いていきます。
ただ、バクテリアの餌となる有機物が無ければ、バクテリアは増えることができないのでr、立ち上げ直後はある程度水を汚して栄養がある状態にする必要があります。
パイロットフィッシュという言葉を聞いたことがあるかと思いますが、そのパイロットフィッシュがそれに当たります。
ビーシュリンプの場合は一般的にソイルを使用しますが、アマゾニアを代表とする水草用のソイルは、栄養素である有機物が豊富に含まれているため、立ち上げ時に水を汚す必要がないことも人気の理由になっています。
その他、すでに立ち上げた水槽がある場合は、そちらから水をもらって立ち上げるのも効果的ですし、市販のバクテリアの素を使用する方法もあります。
ビーシュリンプ水槽の水ができたかどうか確認する方法
ベテランの飼育者なら、過去の経験から立ち上げ期間と水槽の見た目だけでビーシュリンプを入れても大丈夫と判断できる人は多いです。
しかし、初心者にはそのタイミングを見極めるのはなかなか難しいもの。
ここでは、水槽を立ち上げてからビーシュリンプを入れても大丈夫かどうかを確認する方法をいくつか紹介します。
水質検査キットを使用する
水質を検査するキットを利用することで、水槽内にアンモニアや亜硝酸が存在しているかを調べることができます。
試験紙タイプのもので十分ですが、より正確に調べたい場合は試薬タイプのものがお勧めです。
アンモニア検査試薬
亜硝酸検査試薬
硝酸塩検査試薬
見た目で判断する
ビーシュリンプを飼育する際の一般的な方法で水槽を立ち上げていれば、大抵の場合2~3か月程度でビーシュリンプを入れても大丈夫なことが多いです。
実際にビーシュリンプを入れてみる
立ち上げて数日などの危険な状態であったり、殺虫剤など毒性の高い薬品の混入などがない限り、ビーシュリンプを水槽に入れても即死することはありません。
ただし、立ち上げが不十分だと、翌日にはビーシュリンプの元気がなくなり、物陰でじっとしている個体が目立つようになります。
そのような場合は、すぐに良い状態の水槽に移せば大丈夫ですが、移せる水槽がない場合はある程度覚悟しておかなければなりません。
本来ならそのような状態の水槽でビーシュリンプを飼育するのは避けたいですが、少しでも生存確率を上げるために、毎日少量換水を行って様子を見ましょう。
ビーシュリンプ飼育を成功させるためにはまず水を作ることから始めよう!
今さら聞けないビーシュリンプ飼育入門と題して、ビーシュリンプの飼育に最も大切な「水作り」について解説しました。
水の状態は見た目で判断するのが難しいため、判断が難しいと思いますが、適切な濾過と水質維持を行っていれば、初心者の方でもビーシュリンプがどんどん殖える水を作ることができます。
最後に要点をまとめます。
- 濾過器を設置してバクテリアの繁殖を促す
- 立ち上がりの目安を見極める
- 良い水質の維持
良い水を作り濾過バクテリアを上手に利用することで、水中の有害物質を減らし、ビーシュリンプにとって健康的な環境を維持することができます。
コメント