ビーシュリンプに限らず、水槽内で生き物を飼育するには、対象の生物が生息する環境にできるだけ近づけてあげることが上手に飼育するコツです。
初めて水槽で生き物を飼育する方は、生息する環境といえば隠れ家や餌などに注目することが多いと思いますが、ここでいう生息環境というのは、水質であったり水温であったりと、その生き物がどのような環境で生息しているかというものです。
水を作る
ビーシュリンプにとって水槽内で発生する有害な物質は、アンモニアと亜硝酸の二種類の物質です。
このアンモニアや亜硝酸という物質は、生き物の排泄物や餌、その他植物の枯れ葉など、有機物がある環境下で自然に発生するもので、水槽内で植物を育てたり生き物を飼育すると必ず発生するもので、この二種類の有害物質を発生を抑えるのではなく、自然の力を利用して分解するというのが一般的なアクアリウムの概念です。
ろ過バクテリア
ろ過バクテリアとは、目に見えないほど小さな単細胞生物で、水槽内の水草の枯葉や熱帯魚の糞などを分解し生き物が住める環境を作る働きをしています。
生き物にとって有害なアンモニアや亜硝酸は、時間が経つとろ過バクテリア(硝化細菌)の力で自然に分解されていきますが、濾過バクテリアは物体に付着して増殖していく定着性のため、一般的なアクアリウムでは、「ろ材」というものにバクテリアを定着させ、ろ過器の中にセットして使用します。
水槽内で発生する水の汚れ(アンモニアや亜硝酸)を分解し、比較的無害な硝酸塩に変えてくれるのが濾過バクテリアなのですが、この濾過バクテリアは空気中にも多く存在するため、水槽に生き物を入れると自然に増殖してくれます。
水ができるまでの過程
アンモニアが発生しバクテリアの働きによって硝酸塩に変わるまでは通常で3~4週間は必要で、その間生き物にとっては過酷な条件下となるためしばらくは生体は入れずに空回しという作業が必要となります。この一連の流れが水を作るという作業となります。
硝酸塩は一般的には無害とされていますが、あまり濃度が高いとエビの活性が下がったりデリケートな個体は死んでしまうこともあります。また硝酸塩は特殊なバクテリアにしか分解ができないため、水草などの植物が栄養源として吸収するか、換水によって排出する必要があります。
水質をコントロールし強い水を作る
アンモニアと亜硝酸が無くなり硝酸塩に変換されたところで立ち上がったと判断するのが一般的なアクアリウムでの知識ですが、エビに関してはもう少し慎重にならなければなりません。
環境の変化によってバクテリアの数も増減を繰り返し徐々に安定してくるのですが、まだ安定していない立ち上げ初期は、生体の匹数や餌やりも慎重になる必要がありますし、濾過バクテリアの働きは決して万能でなないので、換水で補助してあげる必要があります。
爆殖への近道は強い水作りです。これを意識して水槽の立ち上げを行うときっとうまくいくでしょう。
コメント