ビーシュリンプ水槽レイアウトコンテスト2022結果発表「DOSANKOEBI type D より

ビーシュリンプの飼育基礎知識「ビーシュリンプ爆殖への完全ロードマップ」

ビーシュリンプ,小ネタ,立ち上げ&メンテナンス

みなさんビーシュリンプ水槽のフィルターって何を使ってますか?

僕は底面+サブでスポンジフィルターのセッティングが多いですが、60㎝以上の水槽は外部フィルターをメインに使ってます。

皆さんご存じの通り外部フィルタ ...

ビーシュリンプ,立ち上げ&メンテナンス

新型コロナウイルスの影響で会社が休業になり自宅待機の日が多かった5月ですが、こんな時だからこそとかわいいエビちゃんの世話を重点的にしたのですが、リセットや立ち上げに時間を多く費やすのみで選別や交配などといった攻めの飼育ができなかったと ...

ソイルのお話し,ビーシュリンプ,立ち上げ&メンテナンス

記事タイトルを見て?と思った方も多いと思います。

そもそもアクアリウムに正解も不正解もないと思っている道産子海老ですが、爆殖への最短ルートはやはりアマゾニアが抜きん出ているのかな?と個人的には思っています。

し ...

ビーシュリンプ,立ち上げ&メンテナンス

まだまだ残暑が厳しいこの季節、水温対策もぬかりなく行っていると思いますが、高水温になりやすい時期は水温調整と合わせて水槽のエアレーションもとても重要になってきます。

いつの間にかエアポンプが止まっていたり流量が少なくなって ...

ビーシュリンプ,立ち上げ&メンテナンス

底面フィルターはシンプルな構造ながら濾過能力が高くコストパフォーマンスも良い非常に優秀な濾過システムです。

ひとつ欠点を上げるとするならば、低床に依存する濾過なので目詰まりが起こりやすいということでしょう。

リンク

立ち上げ&メンテナンス

ビーシュリンプを飼育している人のブログなどを見ると水槽の水は換水派と足し水派と両方いますが、足し水のみでうまくいっている人もいるし、換水しなきゃだめだ!っていう人もいるし・・・一体どちらが正解なのか道産子海老の知識の範囲で解説していき ...

立ち上げ&メンテナンス

No Image

水草水槽でCO2を添加するわけでもなく、大型肉食魚を飼育するわけでもない。

選別をするために水槽の本数が複数必要なビーシュリンプ飼育ですが、60㎝以下の小型水槽で管理することが多いので底面フィルターで飼育する方が楽に感じる ...

立ち上げ&メンテナンス

No Image

黒ひげ状の苔は水草水槽に良く出てきて景観を悪くするイメージですが、もちろんビーシュリンプ水槽にも発生します。

この黒ひげ苔は紅藻類の一種で、海苔などの海藻に近い植物なのでかなり頑固な苔ですから早め早めの対処が肝心です。

立ち上げ&メンテナンス

No Image

ビーシュリンプには底面フィルターと言われるほ4:我々エビ飼いには浸透しているフィルターなんですが、アクア界ではそれほど良いポジションにいるわけでもないんですね。

1)CO2を添加する水槽では使えない
光合成を促すた ...

立ち上げ&メンテナンス

エビが順調に殖えてきたらやってみたいこと・・・ってやっぱり選別ですよね♪

でも選別するには水槽の本数を増やさなければなりません。それにはスペースや維持費、飼育機材の購入費など、諸々考えると趣味の範囲を大きく超えてしまいます ...

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

404人の購読者に加わりましょう