購入した水草をビーシュリンプ水槽に入れる場合、害虫や農薬を持ち込む危険性があるのはご存知かと思いますが、目に見える物を除いては見た目ではわからないと思います。
そこで、新規に水草を導入する場合はトリートメントをするわけなのですが、ビーシュリンプ飼育において水槽への被害を最小限に抑える方法をいくつか紹介します。
ビーシュリンプ水槽の害虫とは?
ビーシュリンプ水槽で発生する害虫は、エビに対して悪さをする者やエビには直接悪さをしなくても、気持ち悪い、景観を悪くする、などといった不快害虫など様々です。
また、一度水槽に持ち込むと中々駆逐することが難しいものが多いので水際対策をしっかりすることが大切です。
プラナリア
この世で最もタフな生物の一つ、プラナリアは水槽内を縦横無尽に這い回る軟体生物で、三角の頭と胴体があり脚はありません。
体長は最大で1cm程度、再生医療の研究に使われているように体を切り刻んでも破片が一匹のプラナリアに再生してしまいます。二つに切ると2匹、四つに切ると4匹になります。
遊泳力はなくソイルの中によく入り込み、夜間やエビに餌を与えると出てくることが多いです。
その他ガラス面や水草、水中のパイプやコードなどにも這い回る姿が見られ、一度発生すると駆除は難しく水槽内のソイルや水草は全て廃棄し、水槽やその他の機材なども薬品処理、流木などは熱湯で処理するなどの必要がありますが、それでも再度発生することがあるとても厄介な生き物です。
弱ったエビや脱皮直後の動けないエビに襲い掛かるという話しも聞いたことがありますが、真相はわかりません。
また、同じプラナリアでも南米プラナリアと呼ばれる最大でも3mmほどの小型のプラナリアがいますが、これは大量発生することはあまりなく直接エビに害になることはないようです。
もし発生しても水質が安定しきれいな水を維持しているとほとんど見ることはなくなります。
ミズムシ(ゲジ)
体長は最大で5mm程度のワラジムシのような生物で、一度発生すると大繁殖することがあります。
エビに被害はありませんが、動きが早くエビの餌に群がり非常に不快です。
これも駆除が難しく、プラナリアと同様に水際対策がとても重要です。
ヒドラ
ガラス面によく発生する害虫で、触手を使って稚エビなどの弱い個体を襲います。
これはほとんど動かないので見つけ次第駆除すれば良いのですが、やはり一度発生すると再度発生しやすいので根気よく駆除していくか水槽をリセットすると良いかと思います。
その際は水草のトリートメントや機材の洗浄、消毒なども行った方が良いでしょう。
貝類
カワコザラガイやモノアラガイ、サカマキガイなどの小型の貝類は、一度発生すると水草やガラス面に卵を産み付け大量発生に繋がり、葉の柔らかい水草を食害したり水槽の景観を乱したります。
昔は水草を購入するともれなくついてくるものでしたが、最近はほとんど見られなくなりました。
コケ取り目的で売られているイシマキガイなどもガラス面や水草に産卵しますが、ビーシュリンプ水槽ではあまり増えないようです。
その他の混入
無農薬の水草を購入すると水生昆虫が混入することがあります。トンボの幼虫であるヤゴは肉食性なので稚エビなどの動きの遅い個体は格好の餌になります。
道産子海老宅でも水草を購入した際ヤゴが数匹混入していたようで一時サテライトで飼育していたことがあります。屋外に放虫するのは生態系に影響する可能性があるので絶対にしないように。
害虫ではないが自然に発生する生物
害虫以外にも水槽内に自然と発生する生物がいますが、特に害はなくても景観を乱したりすることもあり、時には駆除が必要になる場合もあります。
水ミミズ
水ミミズは水質の悪化している水槽で度々大量発生します。夜行性で消灯時に頻繁に見られます。
これは害虫ではないので放置しても問題ありませんが、メダカや小型カラシンの大好物なのですぐに駆除できます。
しかし、富栄養化による水質悪化が原因なので、まずは換水やフィルターのチェック、ソイルの目詰まりなど、根本的な部分を改善した方が良いでしょう。
ミジンコなどの動物性プランクトン
ミジンコも水槽内でよく発生する生物で、ビーシュリンプ水槽で発生するのは主にケンミジンコやカイミジンコです。
カイミジンコは大きいもので1mm程度ある大型のミジンコで、貝殻のような形をしているのですぐにわかります、
逆にケンミジンコは目の悪い人は見つけるのに苦労するほど小さいミジンコですが、不自然で独特な泳ぎ方をするのでわかりやすいと思います。
ミジンコ類は植物性プランクトンを餌にする動物性プランクトンの一種で、水槽内の生態系ができて安定している目安になるので害虫ではなく益虫と呼べるのかもしれません。
その他
浮き草を入れているとよく発生するトビムシは水面をピョンピョン跳ねて、あまり気持ちの良いものではありませんが、これといった被害はないようです。
害虫を水槽内に持ち込まないための水際対策
いくつか例を上げましたが、道産子海老宅では南米プラナリア以外は発生した経験がなく、これは水際対策をしっかりしていればある程度防げるものだと思っています。
水草もそうですが、生体を購入した際の水合わせなども外部からの持ち込みになるので、他所からの水は自分の水槽には入れない方が無難です。
また、丈夫な水草などは薬品処理などで事前に予防することもできますが、デリケートな種類の水草は炭酸水を使うと良いでしょう。
バケツなどの容器に炭酸水を入れ水草を10分程度浸けておくだけなのでかなりお手軽な方法です。
もしゲジなどの害虫が混入していた場合、炭酸水によって酸欠を起こしてひっくり返った状態で見つかると思います。
貝類も同じように炭酸水で処理できますが、吸着力が強く水草に付着して残っている場合があるので、薬品で処理した方が確実です。
自分の水槽で害虫が見つかった場合
個人的にはソイルや水草は全て処分して水槽や飼育機材なども熱湯や薬品で処理してしまった方が早いとは思いますが、高価な水草だとやはり躊躇してしまいますよね。
各メーカーから害虫に対する駆除製品が販売されているので合わせて使ってみるのも良いかもしれません。
プラナリアゼロ
プラナリアを駆除する商品ですが、小型の南米プラナリアには効果は無いようです。
また、エビには無害と言われていますがバクテリアなどの微生物に対しての影響は不明。
水草その前に
水草その前にという商品は水草に付いた不純物を取り除くもので、貝類や害虫の卵を落としてくれる商品です。
また、残留農薬を除去する能力も優れていて高い効果を発揮することで知られています。
実際に農薬除去のために使用してみたことがありますが、水槽に投入後エビに変化は無かったので効果はあるのかな?と感じています。
水草の水上葉化
ほとんどの水草は水中葉と水上葉の二つの形で育つことができるため、水中で害虫被害に遭ってしまった水草を一時的に陸上で水上葉化させて水上葉化した部分だけを切り取って使用すれば害虫の心配はほぼなくなります。
水上葉とはいえ水草は水生植物なので、陸上で育てる場合はいきなり陸揚げするのではなく、田んぼのような半水中で育て、水面から水上葉が出るのを待つのが失敗が少ない方法です。
時間はかかりますが薬品を使わないので最も安全に害虫被害を防ぐ方法です。特に屋外の陽当りの良い場所で水を枯らさないように気を付けていれば容易に水上化しますが、屋外で育成する場合はヤゴやボウフラなどが発生することがあるので水上葉化した水草を摘む場合はよく洗浄して他の生態を持ち込まないように気を付けましょう。
水草のトリートメントまとめ
その他にも色々と方法はあると思いますが、主に簡単で実践的なものを紹介させていただきました。
また、水草に関しては最近は組織培養の無菌状態で売られている物もあるのでそちらを利用するのも良いかもしれません。
コメント