脱卵とは、雌親が抱えていた卵がいつの間にかなくなっていたとか、卵を抱えたまま脱皮したなど、抱卵していたのに稚エビが見られない時に疑われる現象です。
脱卵の原因は、水質が原因で起こる場合や、血統によるものなど様々ですが、その具体例をいくつか挙げてみたいと思います。
※この記事は栄養系ソイルでの対策方法であり、その他のソイルを使用している場合は同じ対策をして改善される保証はありませんのでご了承ください。
ビーシュリンプの脱卵の原因と対策
ビーシュリンプの飼育において、抱卵個体が多くいるにもかかわらず稚エビが見られない場合、脱卵(卵を落とす)が原因の可能性が高いです。
脱卵の主な原因は水質の悪化です。
水質悪化の要因
- アンモニア
- 亜硝酸
- 硝酸塩
これらが過剰に蓄積すると、親エビが卵を落としてしまいます。特に亜硝酸は親エビにもダメージを与えるため、影響が分かりやすいです。
正常な卵の状態
通常、親エビの腹部に卵がしっかりと隠れており、水送りをする際に卵が見えます。まれに、一部の卵がぶら下がっている状態もあります。
卵がお腹からはみ出ている状態が続く場合は、水質の悪化が考えられます。
立ち上げて間もない水槽
新しく立ち上げた水槽は、立ち上がるまで待つ必要があります。
1年以上経過した水槽
適度な換水を行い、硝酸塩を排出することで脱卵を防げる可能性があります。水質管理が適切に行われていれば、親エビは卵を落とすことなく稚エビが孵化します。定期的な換水と水質チェックが重要です。
このような場合は脱卵の予兆と捉えて、水質や環境の悪化を疑う必要があります。
卵を抱えたまま脱皮する脱卵
きれいな脱皮殻に卵が付いている場合がありますが、脱皮による脱卵です。
通常、特に異常のない場合は抱卵中にメスが脱皮することは稀ですが、水質悪化が原因のことが多いです。
また、水質の急変も脱皮を促すきっかけになるので、添加剤の過剰添加や大量換水は控え換水のペースも週に半分の換水をするより少量で毎日行う方が良いでしょう。
無精卵の可能性は?
ビーシュリンプなどの大卵系のエビに関しては無精卵はないと考えられます。
魚のように卵に精子をかけて受精させるのとは違い、大卵型のビーシュリンプに関しては脱皮の刺激で交尾をするので無精卵という効率の悪い繁殖は行わないと言われています。
血統による脱卵
基本的に脱卵しやすい血統というものはありません。
強いて言うなら、同じ血統同士で何世代も繁殖させるいわゆる「血の詰まり」によるものです。
血の詰まりは、確かに恩恵もありますが、個体の弱体化、繁殖能力の低下など、弊害の方が大きいので、一つの水槽で長年飼育している場合は特に注意した方が良いでしょう。
まとめ
脱卵という現象は実は頻繁に発生するもので、気付かないうちに発生していることも珍しくありません。
親が元気で餌寄りも良く、抱卵個体もたくさんいるのに稚エビがあまり見られない場合は、脱卵を疑ってみると良いでしょう。
高グレード個体は特にデリケートで、脱卵しやすい傾向があるので、サテライトなどで抱卵期間だけ隔離しておくのも抱卵個体へのストレス軽減にもなり、より多くの稚エビを残せる可能性が上がります。
コメント