立ち上げ&メンテナンス水槽立ち上がりの目安と苔の関係性 濾過サイクルとエビ飼育について(初心者向け記事)の記事で少し書いていきましたが、立ち上がりの目安として多くの人が苔を目安にしていると思います。 水槽を立ち上げ濾過を回すとバクテリアが定着し有害物質をきれいにしてくれるのですが、それは目... 2017.10.15立ち上げ&メンテナンス
ソイルのお話し吸着系ソイルの罠 物々しいタイトルですが、なるべく分かりやすく書いていきたいと思います。 道産子海老が本格的にアクアリウムを始めた頃、ソイルと言えばアマゾニアとアクアプラントサンドくらいしか無かったと記憶しています。 今のように栄養系や吸着系など... 2017.10.08ソイルのお話し
立ち上げ&メンテナンス水槽サイズ別フィルターの選択 水槽のサイズによってフィルターも適不適があるので簡単な表にしてみました。 外部フィルターは濾過能力も高く水槽サイズも選ばないので万能選手と言いたいところですが、小型水槽では濾過能力云々よりもコスパ的な面で×としました。 ... 2017.10.08立ち上げ&メンテナンス
今さら聞けないビーシュリンプ飼育入門濾過サイクルとエビ飼育について(初心者向け記事) まずは水作りから ろ過バクテリアとは、目に見えないほど小さな単細胞生物で水槽内の水草の枯葉や熱帯魚の糞などを分解し生き物が住める環境を作る働きをしています。 水槽内で発生する水の汚れ(アンモニアや亜硝酸)を分解して比較的無害な硝酸塩... 2017.10.07今さら聞けないビーシュリンプ飼育入門
ソイルのお話しアマゾニア徹底解析(改訂版) ■立ち上げ初期(~2週間) 見た目は何の変化もありませんし、水草も成長することなく殆ど変化はありませんが、ソイルの有機物が溶け出してバクテリアが繁殖を始める頃です。 この時期に頻繁に換水し水の数値を計測すると、立ち上がった後と似たような... 2017.10.03ソイルのお話し
ソイルのお話しソイルっていろんな種類あるけど何を使えば良いの? ソイルに関しては賛否両論あり実際どれを使えば良いか結論が出ないのが本音です。 なので実際に使って良かったと思えるソイルをご紹介します。 ブリーダーズソイル type B 吸着系ソイルですが栄養素が配合してあるので幾分長期維... 2017.10.03ソイルのお話し
ビーシュリンプエビのポツポツ死に対する考察 エビが死ぬ原因には様々な理由がありますが、大半はエビにとって適切な環境になっていないことでしょう。 また、エビがポツポツ落ちる頻度や落ちる個体の特徴、何かきっかけがあったのかということをよく観察することで対処のしかたも大きく変わってき... 2017.09.01ビーシュリンプ
その他ご挨拶 北海道でビーシュリンプの飼育・繁殖をしている道産子海老と申します。 以前はアメブロにて記事を書いていましたが、主にシュリンプ関連の記事はサーバーを借り独自ドメインを取得し全て自分でやってみたかったので、こちらが中心になりますのでよ... 2017.08.23その他
ビーシュリンプエビを愉しむ エビ飼育の醍醐味はやはり繁殖に尽きると思います。 水槽に紅白に輝くたくさんのエビがいるだけで一日の疲れや悩みなど忘れてしまいますね。 一般的には難しいと言われるエビですが、コツを掴めば誰でもたくさんのエビを殖やすことができま... 2017.08.12ビーシュリンプ