ビーシュリンプと水草– category –
-
【特集】ビーシュリンプ飼育と水草レイアウトを両立させるためのアイテムとコンテストに勝つために有効な水草のご紹介
ビーシュリンプ水槽にお勧めの水草は、ソイルに根を張らない活着タイプの水草がお勧めと過去の記事でも紹介していますが、活着タイプの水草は成長が遅くきれいに繁茂させるには1年以上の時間を費やす必要があるものも多く、ある程度根気のいる管理方法になってきます。 その点成長の早い有茎草などを使ってCO2の添加を行えば比較的短い期間で... -
ビーシュリンプ水槽レイアウトコンテスト「THE LAST」概要
ビーシュリンプ水槽レイアウトコンテスト2022も無事終了となりましたが、今回も素晴らしい作品を出品してくださった参加者の皆様大変お疲れさまでした。 また、今回も素敵な協賛品を提供してくださった、さと美えび様、瑠香えび様、anera shrimp様へ、改めて御礼申し上げます。 先にビーシュリンプ水槽レイアウトコンテスト2022の結果発表動... -
ビーシュリンプ水槽レイアウトコンテスト2022結果発表と総評
ビーシュリンプ水槽レイアウトコンテスト2022へのご参加くださった皆様、そして協賛者様へ改めてお礼を申し上げます。 既にYouTubeにて発表済みですが、ビーシュリンプ水槽レイアウトコンテスト2022の結果発表です。 https://twitter.com/northbeefactory/status/1571803879859458048 https://twitter.com/northbeefactory/status/1571804745... -
ビーシュリンプ水槽レイアウトコンテスト2022概要
ビーシュリンプ水槽レイアウトコンテスト2022 【】 古木は枯れ、新芽が現れ若木となり、そして古木となり森が形成されていく。いつの時代もそんな繰り返しが行われてきた地球の営み。 それが、たとえ人間が作った建造物であったとしても、自然に還る時はある意味とても美しいもの。そんな時間経過を想像させるレイアウト表現が今回のテーマ「... -
ビーシュリンプ水槽レイアウトコンテスト2021FINAL
早いもので2021年もあともう少しで終わろうとしてますが、やり残していることが一つだけあります。 ビーシュリンプ水槽レイアウトコンテストFINAL 11月に開催する予定でしたが、諸事情により準備が大幅に遅れています。 言い訳させていただきたいところですが、先にコンテストの開催を急ぎたいと思います。 コンテストは2022年1/1から1/5まで... -
ビーシュリンプ水槽レイアウトコンテスト FINAL 始まりました
2020年二度に渡り開催されたビーシュリンプ水槽レイアウトコンテスト 今回この二回のコンテスト優勝者と審査員とのコラボイベントとしてレイアウト勝負を行うビーシュリンプ水槽レイアウトコンテスト FINALが開催されました。 過去の参加者様も注目の実力者のレイアウトの他、審査員のレイアウトにも大注目! 【ビーシュリンプ水槽レイアウト... -
ビーシュリンプ水槽レイアウトコンテスト攻略のポイント
ビーシュリンプの魅力を広く知ってもらいたいというコンセプトの下に生まれたこのコンテスト。 みんなが仲良く楽しめればそれで良いですし、もちろん順位なんてどうでも良いと思う方もいると思いますが、順位を決めるコンテストですから上を目指したいという方も多いと思います。 そこで、過去の作品を参考に、コンテストを攻略するための戦... -
ビーシュリンプ水槽にCO2を添加しても大丈夫なの?コンテスト主催経験者が解説します
水草水槽にCO2を添加すると、難しい水草でも美しく繁茂させることができるようになることを多くの人が知ってから、かなりの年月が経ちます。 ADAの故天野氏は、まだ水草水槽にCO2を添加するのが一般的ではない時代に、CO2を入れたらきれいに育つのではないかというところに着目し、試しに水槽に炭酸水を入れてみたところ、驚くほど成長速度が... -
害虫ストップ!水草のトリートメント方法
購入した水草をビーシュリンプ水槽に入れる場合、害虫や農薬を持ち込む危険性があるのはご存知かと思いますが、目に見える物を除いては見た目ではわからないと思います。 そこで、新規に水草を導入する場合はトリートメントをするわけなのですが、ビーシュリンプ飼育において水槽への被害を最小限に抑える方法をいくつか紹介します。 【ビー... -
農薬浸けの水草をビーシュリンプ水槽に入れたい
水草は国産品と海外からの輸入のものがありますが、農薬の心配があるのは輸入品です。 水草を輸入する際に、海外からの害虫を持ち込まないために検疫を通さなければならないので、基本的には農薬で水草についた害虫や巻き貝を駆除してからの輸入になります。 この農薬ですが、観賞魚に対してはほぼ無害ですが、エビにとっては非常に有害で、...
12