物々しいタイトルですが、なるべく分かりやすく書いていきたいと思います。
道産子海老が本格的にアクアリウムを始めた頃、ソイルと言えばアマゾニアとアクアプラントサンドくらいしか無かったと記憶しています。
今のように栄養系や吸着系などというカテゴリーなんてなく、ブランクを経て数年ぶりにエビを始めた頃は訳も分からず使って大失敗した記憶があります。
吸着系ソイルの特徴として、立ち上げ初期に有害物質(アンモニアや亜硝酸)などを素早く吸着し無害化してくれるものと理解してもらえたら良いかと思いますが、そもそも吸着ということは化学濾過をメインとした濾過方式であって、アクア用品でも良く販売している活性炭がそれに当たります。
活性炭の効果として水の黄ばみや濁りの原因となる浮遊物を吸着し透き通ったきれいな水に仕上げるものです。
エビ以外のアクア経験者ならわかると思いますが、濾材を活性炭のみで回すことはあり得ませんよね。
やってみたらわかると思いますが、活性炭の吸着効果が無くなる頃には入れていた魚達がバタバタと☆になっていきます。
それをソイルに置き換えて考えてみると、大変恐ろしい結果が予想されます。
バクテリアの餌となるアンモニアや亜硝酸を吸着してるのですから当然バクテリアの繁殖は緩慢になっていきます。
そしてその吸着効果が無くなる頃アンモニアや亜硝酸が高い数値で検出されるようになり、バクテリアの繁殖が追い付かなくなるため、結果エビが大量に落ちるという現象が起こってしまいます。それがソイルのブレイクと呼ばれる現象です。
根底にはもっと複雑な要因もあるのですが、大体こんな感じで理解してもらえたら良いかと思います。
かといって吸着系ソイルが悪いという話しではないので、特徴をうまく利用して上手に付き合っていければ良いかと思います。
コメント